あんしんモードについて
あんしんモードについて
あんしんモードとはなんですか?
より詳細な見守りがしたい方向けのモードです。
ご家族の起床・就寝・睡眠時間などを記録し、普段気付けない変化にも気づくことができます。
ご家族の起床・就寝・睡眠時間などを記録し、普段気付けない変化にも気づくことができます。
あんしんモードをオンにすると、どんな事ができますか?
生活ログ確認、異常通知、安否確認通話の3つの機能が使えるようになります。
どうやったらあんしんモードをオンにできますか?
テレビ電話の通話中にオンにできます。
親御さまとのテレビ電話時にオンにすることができます。
テレビ電話中に、スマートフォンの通話画面の右上にある「・・・」をタップしその後、案内に従って進めることでオンにすることが可能です。
※オーナーがあんしんモードをオンにすると、招待ユーザも全員オンになり全ての機能を使うことができるようになります。
オフにすると招待ユーザもオフになります。
あんしんモードのオン・オフができるのはアプリオーナーだけです。
親御さまとのテレビ電話時にオンにすることができます。
テレビ電話中に、スマートフォンの通話画面の右上にある「・・・」をタップしその後、案内に従って進めることでオンにすることが可能です。
※オーナーがあんしんモードをオンにすると、招待ユーザも全員オンになり全ての機能を使うことができるようになります。
オフにすると招待ユーザもオフになります。
あんしんモードのオン・オフができるのはアプリオーナーだけです。
前月以前のデータは見られますか?
グラフの部分をスワイプすることで過去のデータを確認することができます。
あんしんモードの起床・就寝時間や、在不在の判定はどのようにして確認しているのか?
人体検出AIにより推定されています。
端末の内蔵カメラに搭載している人体検出AIが人を検知し、起床・就寝時刻、睡眠時間、在室履歴を計算しており、それらはあくまで推定値になります。
端末の内蔵カメラに搭載している人体検出AIが人を検知し、起床・就寝時刻、睡眠時間、在室履歴を計算しており、それらはあくまで推定値になります。
あんしんモードの一部の機能だけをオンにすることはできますか?
できます。
ただし、オフにして再度オンにする場合は、再びあんしんモードをご利用いただくためのアプリ、テレビ画面上での操作をお願いいたします。
ただし、オフにして再度オンにする場合は、再びあんしんモードをご利用いただくためのアプリ、テレビ画面上での操作をお願いいたします。
一度あんしんモードをオンにしても、もう一度オフにできますか?
できます。
ただし、オフにして再度オンにする場合は、再びあんしんモードをご利用いただくためのアプリ、テレビ画面上での操作をお願いいたします。
ただし、オフにして再度オンにする場合は、再びあんしんモードをご利用いただくためのアプリ、テレビ画面上での操作をお願いいたします。
安否確認通話とはなんですか?
様子がおかしいなと思ったら、 親の操作なしで 部屋の様子を確認できる機能です。
親機側の操作なしにテレビ電話が繋がる機能です。
「あんしんモード」をオンにすることでご利用いただけます。
親機側のテレビがついていなくても、スマホには部屋の様子が映り、音も聞こえます。
スマホからの声も親機側に届きます。
親機側のテレビに子側の様子が映ることを保証するものではありません。
親機側の操作なしにテレビ電話が繋がる機能です。
「あんしんモード」をオンにすることでご利用いただけます。
親機側のテレビがついていなくても、スマホには部屋の様子が映り、音も聞こえます。
スマホからの声も親機側に届きます。
親機側のテレビに子側の様子が映ることを保証するものではありません。
起床未確認アラートの時間を変更したい。
アプリから変更できます。
曜日毎または一括で時間設定・変更することができます。
設定方法
①アプリの「あんしんモード」をタップします。
②「あんしんモード」画面の「起床確認できないと通知」をタップします
③「通知の設定」画面が立ち上がるので、最上段の「起床確認できないと通知」をオンにします
④その直下の「毎日」「曜日別に設定」を選択します
⑤「設定する時間」をタップし、時間を指定します(「曜日別に設定」を選んだ場合は、曜日ごとに時間を指定します)
⑥「保存」を押します
曜日毎または一括で時間設定・変更することができます。
設定方法
①アプリの「あんしんモード」をタップします。
②「あんしんモード」画面の「起床確認できないと通知」をタップします
③「通知の設定」画面が立ち上がるので、最上段の「起床確認できないと通知」をオンにします
④その直下の「毎日」「曜日別に設定」を選択します
⑤「設定する時間」をタップし、時間を指定します(「曜日別に設定」を選んだ場合は、曜日ごとに時間を指定します)
⑥「保存」を押します
あんしんモードで表示されるグラフについて教えてほしい
就寝時刻、起床時刻、睡眠時間、在室履歴の4種類のグラフで親の生活リズムの変化を知ることができます。
安心モードの通知発信の時間は自分で設定できますか?
設定できます。
曜日毎または一括で時間設定・変更することができます。
以下の手順で設定することができます。
①アプリの「あんしんモード」をタップ
②「あんしんモード」画面の「起床確認できないと通知」をタップ
③「通知の設定」画面が立ち上がるので、最上段の「起床確認できないと通知」をオンにする
④その直下の「毎日」「曜日別に設定」を選択する
⑤「設定する時間」をタップし、時間を指定する(「曜日別に設定」を選んだ場合は、曜日ごとに時間を指定する
⑥「保存」を押して終了
曜日毎または一括で時間設定・変更することができます。
以下の手順で設定することができます。
①アプリの「あんしんモード」をタップ
②「あんしんモード」画面の「起床確認できないと通知」をタップ
③「通知の設定」画面が立ち上がるので、最上段の「起床確認できないと通知」をオンにする
④その直下の「毎日」「曜日別に設定」を選択する
⑤「設定する時間」をタップし、時間を指定する(「曜日別に設定」を選んだ場合は、曜日ごとに時間を指定する
⑥「保存」を押して終了
みまもり機能(= 静かにかける)とはなんですか?
端末に内蔵されたカメラとマイクを、『そっと見守る窓』として活用し、リアルタイムの映像や音声を確認することができる機能です
みまもり機能(= 静かにかける)とは、「あんしんモード」をオンにした際にご利用いただける安否確認電話のオプション機能です。端末に内蔵されたカメラとマイクを、『そっと見守る窓』として活用し、リアルタイムの映像や音声を確認することができます。
通常の電話機能と違い、親御さんの生活を邪魔することなく、静かに室内の様子を確認できます。また、必要なときにはワンタップで直接声をかけたり、テレビ電話へ切り替えたりすることも可能です。
「もしもの早期発見」と「いつでも安心できるコミュニケーション」を両立させた、日常の安全をサポートする心強い機能です。
こんなときにおすすめです。
・一日の服薬状況を静かに確認したい
・電話に応答がないとき、そっと室内の状況を確認したい
・不審な来訪者がいないか、部屋の様子を静かに把握したい
使い方
あんしんモードをオンにし、安否確認電話をかけるボタンの下にある「静かにかける」をオンにします。その状態で安否確認電話をかけると、使うことができます。
ポイント
・安否確認電話をかけたときの着信音が最小になります。
・テレビ画面は通話画面に自動的に切り替わりません。
・アプリ側はカメラオフ、音声ミュート状態で安否確認電話が掛かります。
テレビ電話にそのまま移行する方法
・アプリ側のカメラオフと音声ミュートを解除して、親御さんに声をかけます。ミュートを解除すれば、音声は端末のスピーカーから出ます。
・親御さんにテレビの電源をつけてもらい、専用リモコンの決定ボタンを押してもらいます。
・テレビのチャンネルが切り替わり、アプリのカメラ映像がテレビに映るので、そのままテレビ電話としてご利用いただけます。
注意点
・本みまもり機能はオーナーユーザのみご利用いただけます。
(通常の安否確認電話は招待ユーザも利用できます)
みまもり機能(= 静かにかける)とは、「あんしんモード」をオンにした際にご利用いただける安否確認電話のオプション機能です。端末に内蔵されたカメラとマイクを、『そっと見守る窓』として活用し、リアルタイムの映像や音声を確認することができます。
通常の電話機能と違い、親御さんの生活を邪魔することなく、静かに室内の様子を確認できます。また、必要なときにはワンタップで直接声をかけたり、テレビ電話へ切り替えたりすることも可能です。
「もしもの早期発見」と「いつでも安心できるコミュニケーション」を両立させた、日常の安全をサポートする心強い機能です。
こんなときにおすすめです。
・一日の服薬状況を静かに確認したい
・電話に応答がないとき、そっと室内の状況を確認したい
・不審な来訪者がいないか、部屋の様子を静かに把握したい
使い方
あんしんモードをオンにし、安否確認電話をかけるボタンの下にある「静かにかける」をオンにします。その状態で安否確認電話をかけると、使うことができます。

ポイント
・安否確認電話をかけたときの着信音が最小になります。
・テレビ画面は通話画面に自動的に切り替わりません。
・アプリ側はカメラオフ、音声ミュート状態で安否確認電話が掛かります。
テレビ電話にそのまま移行する方法
・アプリ側のカメラオフと音声ミュートを解除して、親御さんに声をかけます。ミュートを解除すれば、音声は端末のスピーカーから出ます。


・親御さんにテレビの電源をつけてもらい、専用リモコンの決定ボタンを押してもらいます。


・テレビのチャンネルが切り替わり、アプリのカメラ映像がテレビに映るので、そのままテレビ電話としてご利用いただけます。
注意点
・本みまもり機能はオーナーユーザのみご利用いただけます。
(通常の安否確認電話は招待ユーザも利用できます)